起業して成功したい横浜市青葉区の個人事業主のあなたへ

まずは実際に参加されている方々の声をお聞きください!

お客様の声

誰に何を相談したらいいの?状態から、活動1年でCM出演依頼が入りました


事業を始めるにあたり、ホームページが必要なのかなと制作の相談をしました。
ホームページのことだけでなく、作った後の広告宣伝やチラシなど、
事業全体についても一緒に考えていただけました。

地元の金融機関に相談いただき、スペースをお借りして定期的に体験会を開催できています。
広報にも協力いただき、地元の皆さまに活動が広がりました。

最近ではホームページからCM出演依頼の連絡がきて、びっくりしました!
入会して、本当に良かったです。

いきいきフィットネスライフ 森口様(体操インストラクター)

 

起業準備から会社設立、新規事業と、ビジネスが成長!

まちbizには、まだ会社員だった時に入会し、最初は起業準備として交流会での人脈作りやビジネスコンテストでの発表を行いました。
そのおかげで、実際に起業した時には、会員の方からお仕事をいくつかいただくこともできました。
法人を作る時も、登記に住所が使えて、地元の金融機関で口座開設できて、とても助かりました。

その後も、セミナーで習った動画術をメディア運営に活かしたり、会員の方に広告をたくさん出していただいたり、継続してお世話になっています。
また、中小企業診断士の資格を取得してからは、セミナー講師も務めさせていただき、そこから新たな案件も多く生まれています。

順調にビジネスが成長しているのはまちbizのおかげです!

株式会社ロコっち 藤村様(地域メディア運営)

 

まちbizの雰囲気が、大好きです!

もともと、教室をお借りしてお世話になっておりましたが、
勇気を出して参加したおかげで、色々な職種の方々と知り合えました!

坂佐井さんのお人柄のおかげですね、人徳ですね、
まちbizにはとても気持ちがあったかい方が集まりますね! あの雰囲気、大好きです!

参加しているセミナーでは学んだ内容をその場で実践できるので、
ITが苦手な私でも、便利な最新ツールを活用できています。
学習塾の紹介動画を自分で作った時は、他の塾の先生仲間や友人にすごく驚かれました。

おかげさまで満員状態が続く学習塾になることができました。
心から感謝しております!

こごえ学習教室 小越様(数学塾 運営)

 

地元で濃い人脈をつくれました

横浜のFP・土屋ごう様
都内や神奈川県西部へ出張することも多く、地元横浜市青葉区に根差していると言えないので、拠点をスイッチするのに役に立つのではないかと思い入会しました。

もともとあまり地元に人脈がない私でしたが、濃い人脈をつくることができています!
(ファイナンシャルプランナー 土屋 ごう 様)

 

自宅以外の仕事の拠点・地域のつながり

横浜の就労支援・堤由里恵様
自宅以外に仕事の拠点がほしい、また、今後の活動として色々な方と何かできるように感じて入会しました。

会員による共同事業や交流会等のイベントにより具体的なつながりができたことで、地元横浜市で地域とつながって発信活動をしたいという思いを、少しずつ形にすることができました。
(ゲートプランニング 代表 堤由里恵 様)

 

困った時、専門家に話を聞ける環境が心強い

横浜のPRマーケッター・千葉加織様
テレビ神奈川や読売新聞等の取材をとるお手伝いをさせて頂いたご縁で入会しました。

実際、入ってみると、様々な専門分野の方がいらっしゃる事が分かり、様々な案件に向き合う時、困った時に、専門分野の話が伺える環境があるという事を、大変心強く思っています。

なかなか時間の都合がつかず、たまにしか参加できませんが、皆さんにお会い出来るのを楽しみにしています。今後とも、よろしくお願い致します。

(PRマーケッター 千葉加織 様)

横浜で起業するあなた。こんなお悩みはありませんか?

  • 都心の異業種交流会はその場限り、売り込みが多くて疲れるだけ
  • 地元の活動はボランティアばっかり、事業のつながりを作りたい
  • 法人会や商工会は古くからの経営者が多そうで気が引ける
  • 最近の起業ノウハウや仲間がいる環境を揃えるには、高額な起業塾しかない?
  • 地元で支援サービス充実で料金もちょうどよいビジネス団体はないのかな・・・

そんなお悩みにお応えします

坂佐井

はじめまして。

横浜市のNPO法人協同労働協会OICHI(オイチ)理事長の坂佐井雅一と申します。

私は、高卒で資格は普通免許のみ、ただのサラリーマンだった男です。

高校卒業後、一身にサラリーマンとして勤め続け信頼も得ましたが、
社長と対立し「辞めろ」と言われた経験から、
会社に頼らない、自分のチカラで道を切り開く人生を歩むことに目指し、起業を志しました。

しばらく一人で起業に取り組んでいましたが、全くうまくいきませんでした。

通信教育やセミナーで起業について学んでも、
当時の自分にとってはどこか現実味がない話ばかりで参考にできず、全く売上につながりませんでした。

そんな中、とある起業セミナーで偶然出会いがあり、
仲間と共に取り組むことで事業が進み始め、小さいながらも成果をあげることができました。

一人ではなく仲間と一緒に、それぞれの強みや得意分野を掛け合わせて
高め合い補い合っていくことの素晴らしさを実感し、
「協同起業」「協同労働」を普及するためのプラットフォーム構築を目的とした
NPO法人 協同労働協会OICHI(オイチ)を設立しました。

そして、OICHIの仲間達と一緒に、起業の第一歩に必要となる「拠点」を提供する
「起業支援センター まちなかbizあおば」(通称 まちbiz)をたまプラーザ駅近くに開設しました。


起業支援センター まちなかbizあおば 正面

バーチャルオフィス機能の提供に加え、交流会やセミナーを定期開催、
起業支援サービス改善を重ねた結果、開設5年で目標としていた会員数300を達成し、
2019年6月の5周年パーティーでは140名に集まっていただけました。

5周年パーティーの集合写真

開設して約7年、自分たちの地元でも「まちbiz」を作りたいとの声もいただき、
共同運営の支店もでき、会員数の合計は500社を超えました。

会員数が多いと、相談や協力しあえる仲間も増えます。
スケールメリットを活かして起業ノウハウを学べる環境も充実できました。

私自身もこの事業でサラリーマンを辞めて独立し、
独立前に望んでいた起業ライフを確立することができました。

起業当初の私のように、一人で起業に悩んでいる人の力になりたい。
そんな思いでこの「まちなかbizあおば」を仲間と一緒に運営しています。

起業のことでお悩み方は、ぜひ「まちなかbizあおば」への参加をご検討ください。

まちなかbizあおばが選ばれる3つの理由

●地域密着、地域ビジネスで約500名のコミュニティがあり、地元の交流会で仲間ができる
(起業家・事業者とのネットワークがある)

●セミナーが定期開催されていて、地元エリアで起業相談できてマーケティングも学べる

●運営者の顔が見える、NPO運営で商店街に実店舗があり安心できる

サービス概要

まちなかbizあおばは会員制サービスになります。
入会金1万円税込み + 各プラン月会費で、プランに応じたサービスをご提供します。

住所・場所・相談・人脈・学び・協業 の6テーマにわたる幅広い起業支援メニューをご用意しています。

スタンダードプラン:月額14,800円+税(16,280円

坂佐井 雅一

まちbizの提供サービス:住所・場所・人脈・相談・学び の全て込みのプランになります!
特典として数多くの支援メニューもご活用いただけます!


( 16,280円 税込 )



ライトプラン:月額5,000円+税(5,500円税込

坂佐井 雅一

法人登記ができて、交流会やセミナーに無料で参加できるプランになります!
その他のサービスも都度有料で活用いただけます。


( 5,500円 税込 )



応援プラン:月額2,100円+税(2,310円 税込

坂佐井 雅一

地域とつながる住所が持てて、コミュニティに参加できるプランになります!
サービス利用は都度有料になりますが、月会費はリーズナブルな設定になっております。


※旧「地域活動応援プラン」と同等のプランです。2019年9月より料金が変更となりました。


( 2,310円 税込 )


プラン毎のサービス概要の比較

タブで切り替えて比較することができます。

  • スタンダードプラン
  • ライトプラン
  • 応援プラン
  • (16,280円 税込)
  • (5,500円 税込)
  • (2,310円 税込)

※クリックで拡大できます

サービスの一覧表

サービス内容を一覧にまとめました。

サービス詳細

詳細は膨大な情報量になってしまいますので、興味があるテーマの詳細を参照ください。

[ 住所・場所 ]:オフィス機能をご提供

[ 人脈・相談 ]会員同士が交流できる環境

[ 学び ]学びと実践の機会を提供

[ 協業 ]まちなかbizあおばとコラボ

これまでのサービス改善・企画の広がり

「まちなかbizあおば」は単なるバーチャルオフィスではなく、起業支援センターです。

2014年6月オープン後、会員の皆さまと交流を深めつつ、ご要望や悩みの声を集め、
企画やサービスを追加/改善してまいりました。

他のバーチャルオフィスにはない魅力を作りあげてきたと自負しております。

サービスのご利用までの流れ

1.無料面談の申し込み

ページ下のフォームより面談のお申し込みをお願いします。
(入会が確定していなくても大丈夫です。)
原則として2営業日以内にご連絡いたします。

2.面談

ZOOMまたはオフィスで直接お会いして面談します。
事業状況をうかがい、お役に立てそうなサービスがありましたら詳細をご説明します。
※入会前提の場合は、この段階で正式に入会申込書をご記入いただきます。
 本人確認書類(免許証など)と認め印をご用意ください。

3.事務手続き(入会の場合)

面談内容と書類確認後、覚書にご記入いただきます。
ここでは実印の押捺と印鑑証明書の添付をお願いします。

4.会費支払い

覚書の締結後に、入会金と初月会費をお支払いください。

これであなたも「まちなかbizあおば」の会員です。

交流会やセミナーなど、イベント予定を随時お伝えしますのでぜひご参加ください。
また、会員限定SNSの投稿や会員制サイトで過去セミナー視聴も可能になりますので、ご自身の事業や成長にお役立てください。

よくあるご質問

Q.会員にはどんな業種の方がいるの?

インターネット関連、IT・ソフトウェア、マーケティング、学習・キャリア、マネー・金融(FP・保険など)、士業(弁護士・税理士など)、健康・美容・食品・住宅関係・生活一般と幅広いです。
人数比率はそれぞれ5~10%となっており、大きく偏りはありません。

Q.既存会員に同じ業種の人がいても入会できる?

はい、問題ありません。
同業種でも専門分野が異なる場合が多いですし、合同イベントの企画やノウハウ共有が可能になります。

競合することを気にされての遠慮は必要ございません。
紹介についても、同業種の会員が複数いた方が、要望に合わせられるので助かるのが実態です。
(例:性別年齢・サービスメニュー・料金の違いなどから適した会員を紹介しやすくなります)

Q.会員の男女比は?

男性が約6割、女性が約4割です。セミナー・交流会等のイベント参加者については、日中は女性が多く、夜時間帯は男性が多い傾向にあります。

Q.会員は青葉区の人だけ? 他の地域の人もいる?

おおよその比率は以下のとおりです。
・横浜市青葉区:約5割
・横浜市他区(都筑区・緑区・戸塚区など):約2割
・他神奈川県内(川崎市・大和市・相模原市など):約2割
・他県:数名
青葉区・たまプラーザにビジネス拠点を持ちたい・商圏を広げる目的の方もいますので、横浜市外の方でも大丈夫です。

Q.法人の登記住所がバーチャルオフィスでも銀行口座を作れる?

はい。バーチャルオフィスでも銀行口座が開設できた事例を確認しております。
振り込め詐欺などの対策で、法人の口座開設が難しいことは確かなので、必ず開設できるとは言えませんが、開設できた事例があることからも、バーチャルオフィスだからというだけで拒否されることはないと考えております。

Q.申込み/契約時に必要な書類は何?

ご用意いただく書類は2点です。
・身分証のコピー(免許証・住民票など)
・印鑑登録証明書

※契約には上記書類の提出+下記が必須となります。
・利用申込書の記入
・覚書の署名・実印での捺印、割印
・入会金、初月利用料金のお支払い
(感染対策のため、ZOOM等のビデオ通話による面談+書類の後日郵送で対応可としております)

Q.面談や契約はいつ・どこでするの?

時間帯・場所ともに柔軟に対応可能です。日中でも多少遅い時間でも調整可能です。
問合せフォーム入力時に希望の場所や時間の記入をお願いします。

※実際に場所を見ていただく場合は下記推奨(必須ではありません)
・場所:まちなかbizあおば:田園都市線たまプラーザ駅 徒歩5分
・時間:平日9時~20時 の間 ※夜間・休日も対応可能ですので、ご相談ください。

(感染対策のため、ZOOM等のビデオ通話による面談+書類の後日郵送で対応可としております)

Q.保証人は必要?

保証人は不要ですが、お申込時に審査がございます。

Q.入会金は必要?

はい、税込み1万円になります。

Q.保証金はいくら?

不要です。

Q.契約時にかかる費用の合計は?

入会金(税込み1万円) + 各プランの初月料金になります。

Q.礼金や契約更新料金はいくら?

必要ありません。

Q.会費の支払い方法は?

原則は指定の決済システムを利用した口座振替でのお支払いをお願いしております。
クレジットカード・銀行振り込み・現金でのお支払いは、事情がありましたら対応いたしますので、詳細は面談時にご確認ください。

Q.プランは途中で変更できる?

はい、1ヶ月単位で変更が可能です。
決済システムの都合上、変更する前月の10日までにご連絡をお願いしております。

Q.休みの日はある?

日曜、祭日、年末年始等の連休は基本的にお休みとさせていただいておりますが、レンタルスペースについては事前にご予約いただければ対応できます。

Q.セミナーや交流会などイベントは開催される?

はい、ビジネスマッチングを目的とした交流会、学びを目的にしたセミナー、ディスカッション形式の交流会、など合計月1~3回程度実施しております。

各種セミナー・勉強会・交流会

mba-meeting-20151009

地域企業の経営者・信用金庫の支店長など、個人では知り合えない人脈も広がります

テーマを絞ってディスカッション・事業化の検討も行います。
(テーマ例:健康未病・空き家問題・横浜のお土産・就労支援事業・学童・主婦の引き篭もり)

mba-20160315

人気のYouTube/動画マーケティングセミナーでは30名が参加

まちなかbizあおば忘年会

 

同じ横浜地域でビジネスする同志で、おいしい料理をいただきました。


Q.まちなかbizあおば と 他サービスとの違いは何?

・たまプラーザ/商店街:ビジネス街ではなく生活商圏に拠点がある
・営利目的ではなく事業支援を目的とするNPOが運営している※

オフィス用途だけでなく、コミュニティ機能・事業支援にも力をいれております。
・横浜市の公的機関や政治家とのネットワークがある
※行政関係者しか参加できない招待制のイベントにも参加できます
・税理士、弁護士、ホームページ、事業計画など各種専門家に相談できる
・地域密着型で、会員間の交流とビジネスマッチングに力を入れている
・店頭販売、地域イベントや交流会で商品やサービスをPRできる
・会員による協同プロジェクトの立ち上げ支援がある
・クラウドファンディングによる資金調達の支援実績もある
・スマホ活用講座、ネットショップ独立講座といった学びの場を提供
・セールスページ掲載&インターネット広告配信サービス他、販促支援できる

※NPO法人運営のため、会員増による利益は基本的に支援サービスの改善に再投資しております。
会費は同じ金額のまま、毎月、少しずつ支援サービスを強化・改善すべく運営しております。


上記以外にも、お問い合わせが多い質問(または想定される質問)に対しての回答をまとめました。
まちなかbizあおば を良くも悪くも誤解なくご理解いただくために、全77問に回答しています。
不明点・疑問がありましたら一度ご確認をお願いします。

質問カテゴリーはこちら

1. 利用者・会員について | 2. 契約・お申込みの制限事項・必要事項 | 3. ご利用料金について
4. お申込みからご利用などの手順 | 5. 住所利用について | 6. 郵便物について
7. オフィス・貸し会議室・デスクについて | 8. その他、提供サービスについて
9. 開催イベントについて | 10. バーチャルオフィスについて

1. 利用者・会員について

どんな業種の方が使用しているの? | 会員にはどんな形で仕事している人が多いの? | 会員の 個人 or 法人 の割合は? | 会員の男女比は? | 会員はどの年代の人が多い? | 会員は青葉区の人だけ? 他の地域の人もいる? | 利用されているプランが多いのは? | 私はどのプランにしたらよいの?

どんな業種の方が使用しているの?

インターネット関連、IT・ソフトウェア、マーケティング、
学習・キャリア、マネー・金融(FP・保険など)、士業(弁護士・税理士など)、
健康・美容・食品・住宅関係・生活一般と幅広いです。

人数比率はそれぞれ5~10%となっており、大きく偏りはありません。
横浜のバーチャルオフィス(横浜 美しが丘の住所)を使いたい方を中心に集客しておりますので、今後も業種も偏らず傾向は変わらないと推測しております。

バーチャルオフィスの会員ってどんな形で仕事している人が多いの?

物販・小売、サービス提供、コンサルティング がそれぞれ2~3割と比較的多いです。
その他は、士業の方、イベント・セミナー形式のお仕事をされている方もいます。

会員の 個人 or 法人 の割合は?

個人:約7割、法人:約3割です。

普段、法人・会社でされている仕事とは別に、個人として入会されている方も多いです。
(副業・新規事業の立ち上げなど)

会員の男女比は?

男性が約6割、女性が約4割です。

セミナー・交流会等のイベント参加者については、日中は女性が多く、夜時間帯は男性が多い傾向にあります。

会員はどの年代の人が多い?

40代:約4割、50代:約3割、30代:約2割の順で多いです。

20代・60代の方も数名います。

横浜の青葉区の人だけ? 他の地域の人もいる?

横浜市青葉区の方は約5割です。その他は
・横浜市他区(都筑区・緑区・戸塚区など):約2割
・他神奈川県内(川崎市・大和市・相模原市など):約2割
・他県:数名
です。

横浜には住んでいないけど、横浜市青葉区・たまプラーザにビジネス拠点を持ちたい・横浜に商圏を広げたいという目的の方もいます。横浜市外の方でも大丈夫です。

利用されているプランが多いのは?

・応援プラン;約5割
・ライトプラン:約3割
・スタンダードプラン:約2割
です。

私はどのプランにしたらよいの?

下記のような選ばれ方が多いので、参考にしてください。

・地域メディアや他会員に積極的にPRしてほしい → スタンダードプラン
・オフィスとしてフリーデスクを頻繁に使いたい → スタンダードプラン
・法人登記をしたい・オフィス店頭に会社名や屋号を表示したい → ライトプラン
・オフィス前の販売スペースを使いたい:
年に数回→ライトプラン、頻繁に→スタンダードプラン

・まちなかbizあおばの住所で法人登記したい → ライトプラン
・名刺やHP用の住所を使いたい(登記は不要) → 応援プラン

・その場でアウトプットできる実践会に毎回参加したい → スタンダードプラン
・学びのセミナーを頻繁に受講したい → ライトプラン
・横浜で地域交流したい、イベントに参加したい → 応援プラン

・同一団体で複数名 活動に参加・サービスを活用したい:
2名→ライトプラン、3名→スタンダードプラン


2. 契約・お申込みの制限事項・必要事項

利用年齢に制限はある? | 法人のみ? 個人で申し込める? | 外国籍でも申し込める? | 海外から日本への進出をする場合の日本拠点の住所として利用できる? | 利用できないのはどんな人? どんな事業? | 審査はどのように行っているの? 審査基準は? | 利用までにはどれくらいの時間がかかる? | 契約期間の長さに制約はある? | 短期での利用は可能? できれば、数ヶ月間だけ利用したい。 | 申込み/契約時に必要な書類は何? | 保証人は必要? | 遠隔・オンラインで契約できる?

年齢に制限はある?

年齢は問いません。

法人のみ? 個人で申し込める?

個人/法人 どちらも可能です。

外国籍でも申し込める?

面談と利用申込書に日本語で対応できれば問題ありません

海外から日本への進出をする場合の日本拠点の住所として使える?

個人の場合は日本にお住まいであれば可能、法人の場合は、日本で法人格を取得して頂ければ可能です。

使えないのはどんな人? どんな事業?

当団体が事業を支援・応援するにふさわしくないと判断した事業ではご登録できません。
(例:犯罪行為:売春・覚醒剤関係、マルチまがい商法・ギャンブル、アダルト・出会い系サイト運営 他)

審査はどのように行っているの? 審査基準は?

開示しておりません。

入会までにはどれくらいの時間がかかる?

お申込み後、当団体代表との面談いただき、必要資料提出でご入会いただけます。(目安は3~10日)
※審査の結果、ご希望に沿えない場合がございます。

契約期間の長さに制約はある?

1ヵ月単位の契約になります。
「まちの専門家」登録をする場合のみ、12ヶ月間の継続をお願いしております。

短期入会は可能? できれば、数ヶ月間だけ入会したい。

契約としては1ヶ月単位としておりますが、短期前提の方はご遠慮いただいております。半年以上ご入会予定の場合はご相談ください。

申込み/契約時に必要な書類は何?

ご用意いただくのは2点です。
・身分証のコピー(免許証・住民票など)
・印鑑登録証明書

※契約には上記書類の提出+下記が必須となります。
・利用申込書の記入
・覚書の署名・実印での捺印、割印
・入会金、初月利用料金のお支払い

保証人は必要?

保証人は不要ですが、お申込時に審査がございます。

遠隔・オンライン完結で契約できる?

できません。サービスの性質上、面談は必須とさせていただいております。
(緊急事態宣言の期間は、ZOOM等のビデオ通話による面談+書類の郵送で対応可としております)


3. ご利用料金について

入会金は必要? | 保証金はいくら? | 契約時にかかる費用の合計は? | 月々の支払い内容は? | 礼金や契約更新料金はいくら? | 口座振替以外の支払い方法はある? | 料金を年払いなどによる割引はある? | 利用者人数に制限はある? 2名で使いたい場合、料金はどうなるの? | 常時利用が1名、他は営業担当で日中は外回りが多い、この場合、料金は人数分必要?

入会金は必要?

はい、税込み1万円になります。

保証金はいくら?

不要です。

契約時にかかる費用の合計は?

入会金(税込み1万円)+各プランの初月利用料金になります。

月々の支払い内容は?

各プランの月額料金以外にお支払い必須の費用はありません。(会議室等の利用、有料イベント参加、その他オプションサービス利用には、別途費用が必要になります)

礼金や契約更新料金はいくら?

必要ありません。

会費の支払い方法は?

原則は指定の決済システムを利用した口座振替でのお支払いをお願いしております。
クレジットカード・銀行振り込み・現金でのお支払いは、事情がある場合のみ対応いたしますので、詳細は面談時にご確認ください。

年払いなどによる料金割引はある?

ございません。※年一括払いによる割引は、2018年7月で終了となりました。

利用者人数に制限はある? 2名で使いたい場合、料金はどうなるの?

応援プランは1名のみ、ライトプランは2名まで、スタンダードプランは3名までご利用可能です。
各プランの上限を超える人数でのご利用は、複数の契約・お支払いをお願いいたします。

常時利用が1名、他は営業担当で日中は外回りが多い、この場合、料金は人数分必要?

2名以上ご利用いただくには(ご利用頻度に関係なく)、別々にお申し込みいただくか、ライトプラン(2名まで)、スタンダードプラン(3名まで)のお申し込みをお願いします。


4. お申込みからご利用などの手順

申込から契約までの手順は? | 契約期間中に利用プランの変更はできる? | 解約方法、解約時にかかる費用は? | 無料体験期間はある? | 会議室・レンタルスペースなどの施設を見学できる?

申込から契約までの手順は?

1.入会申し込み
原則として2営業日以内に担当者からご連絡いたします。

2.面談・説明※
実際にお会いして、サービスや事務手続きをご説明します。
ここで正式に入会申込書をご記入いただきます。
面談に際しては本人確認(免許証など)と認め印をご持参ください。
プランが決まっている場合、正式契約用の覚書をお渡しします。

※場所・時間の希望をお伝えいただければ、可能な限り対応させていただきます。
★緊急事態宣言の期間中は、ZOOM(ビデオ通話アプリ)による面談+郵送で対応可としております。

3.事務手続き
面談内容と書類確認後、覚書にご記入いただきます。
ここでは実印の押捺と印鑑証明書の添付をお願いします。

4.会費支払い
覚書の締結後に、入会金と初月会費をお支払いください。

契約期間中に利用プランの変更はできる?

はい。月単位で変更が可能です。

解約方法、解約時にかかる費用は?

【解約方法】
当団体の理事長に解約の旨、ご連絡ください。

【解約時にかかる費用】
解約のご連絡まで月額費等の支払いに延滞金があれば請求することがあります。(規約上の費用に関する事項)
※過去、請求実績はありません。

■解約意思ご連絡以降の流れ
まちなかbizあおばスタッフが下記作業を行います。
1.顧客リストの顧客管理名簿から削除
2.カード決裁の解約(契約者の場合)
3.退会者に退会完了と連絡事項をメールでご連絡

■その他
・月会費の清算はありません。
・解約書はありません。
・契約時の契約書は返却致しますので、小松(※)にご連絡してご都合の良い日に受領ください
※045-482-4385(担当:小松)受付時間 10:00~18:00(土・日・祝日除く)

◆退会者は、以下のお約束を遵守いただきます。
・解約手続き完了日以降まちなかbizあおばの住所のご利用は出来なくなります。
・解約手続き完了日以降まちなかbizあおばの住所での郵便物の受け取りは出来なくなります。

無料体験期間はある?

ありません。

会議室・レンタルスペースなどの施設を見学できる?

内覧希望の場合は045-482-4385 担当「小松」までご連絡ください。(平日10時~18時)
入り口付近はご自由に見学可能です。


5. 住所利用について

名刺などに表記する住所はどうなる? | 会社名の表示や看板は? | 来客があった時の対応はしてもらえる? | 法人の登記はできますか? | 住所利用にあたり、何か注意点はある?

名刺などに表記する住所はどうなる?

郵便物を確実に受け取るには、
「横浜市青葉区美しが丘1丁目13番地10 吉村ビル107 まちなかbizあおば内」+ ご自身の宛名
と記載いただくことをお願いしております。

会社名の表示や看板は?

ライトプラン・スタンダードプランの方はまちなかbizあおば店頭に貴社名を表示いたします。

来客があった時の対応はしてもらえる?

来客対応はできませんのでご了承ください。

法人の登記はできますか?

ライトプラン・スタンダードプランは登記可能です。また、会社設立や税務等、関連の専門家紹介も可能です。

住所利用にあたり、何か注意点はある?

・法人の登記住所として利用する場合、法人の銀行口座の開設が難しくなる可能性があります。
・例えば、一般派遣業、特定派遣業、有料職業紹介など人材業での許認可において、要件を満たせない可能性があります。
・異なる自治体の創業融資を受けたい場合に、その自治体内の事業ではないとみなされ、審査を通過できないことがあります。
・社会保険や雇用保険への加入の際、新規適用手続きを受け付けてもらえない可能性があります。


6. 郵便物について

郵便物が届いているかは教えてくれるの? | 郵便物の受け取り数の上限は? | 郵便物の受け取りはどうするの? | 郵便物を取りに行くことは可能? | 宅配便が届いたらどうなる? | 郵便物のサービスはどのようなものがある?

郵便物が届いているかは教えてくれるの?

2017年より、月1回 郵便物の有無をメール通知するサービスを提供しております。
また、お電話にてお問合せいただければ確認は可能です。※オプションの郵便物転送サービスでは、月に1回、郵便物をまとめて送付しますが、郵便物が無い場合はその旨をメール等でお知らせします。

郵便物の受け取り数の上限は?

応援プランは月10通、ライト・スタンダードプランは月30通が目安です。面談時に詳細を伺って相談となります。

郵便物の受け取りはどうするの?

原則、オフィスに取りに来ていただくか(日曜・祝日除く10~19時)、交流会等イベントでの手渡しになります。(2016年1月よりオプションにて転送サービスを実施しております)

郵便物を取りに行くことは可能?

平日・土曜日の10-19時の間は可能です。時間外、日曜日・祝日は要相談となります。

宅配便が届いたらどうなる?

原則は受け取りますが、置き場に困る大きな荷物、着払いの荷物は受け取れない場合がございます。
荷物が届く前にご連絡いただければ、受取対応可否について相談可能です。
(事前にご相談いただいても内容やタイミングによっては受け取れない場合もございます)

郵便物のサービスはどのようなものがある?

原則は受け取りのみですが、ご連絡をいただければ郵便物有無の確認は可能です。
また、2016年1月よりオプションにて転送サービスを開始しました。月に一度、郵便物をレターパックにまとめて指定の住所に送付いたします。


7. オフィス・貸し会議室・レンタルデスクについて

オフィスの時間貸しはやってる? | 会議室の予約はどうしたらいいの? | 会議室等が満席状態になって使えないことはある? 最新の空室情報を確認できる? | 各スペースには何人収容できる? | スペースは対応人数以上で使用してもいいの? | 利用できる家具には何が含まれていますか? | 書類等を保管しておけるロッカーはある? 荷物は置いて帰れる? | インターネット利用環境は? 無料? | 電源は使える? | PCの貸出はある? | プリンタやコピー機はある? | デスク間の仕切りはどうなっている? | お客様との商談スペースはある? 来客スペースとエリア分けされている? | 電話をかけたり、会員同士で話してもいいの? | お取引先の方と急な打合せがあって、予約しないで会議室などを利用できる? | 室内は禁煙? | 飲食はどこでしたらいいの? | 飲み物は買える? | キッチンはある? | トイレはあるの? | 部屋の掃除はどうなる?

オフィスの時間貸しはやってる?

貸し会議室(セミナールーム)と打合せコーナー、作業用のフリーデスクともには1時間単位でご利用いただけます。

会議室の予約はどうしたらいいの?

貸し会議室(セミナールーム)についての予約はお電話にて問合せください。空き状況はこちらで確認いただけます。

打合せコーナー・フリーデスクはインターネット上の予約管理システムにて空いている時間帯をご確認いただき、そのままオンライン・リアルタイムでの予約が可能です。
(打合せコーナー・フリーデスクの予約システムは、会員様のみ閲覧・利用いただけます。)

会議室等が満席状態になって使えないことはある? 最新の空室情報を確認できる?

貸し会議室(セミナールーム)、打合せコーナー、フリーデスク、いずれも他会員様の予約が入っている時間帯はご利用いただけません。
貸し会議室の空き状況はこちらで確認いただけます。

打合せコーナー、フリーデスクの空き状況は、会員様のみインターネット上の予約システムでご確認いただけます。
空き状況によってご利用を検討される場合は一度お問合せください。

各スペースには何人収容できる?

下記のとおりです。
・貸し会議室:定員10名程度(机の配置による) × 1
・打合せスペース:定員4名 × 1
・フリーデスク:1名 ×4

スペースは対応人数以上で使用してもいいの?

フリーデスクは各1名のみで利用をお願いします。(2名以上の利用は打合せスペースをご利用ください。)
貸し会議室(定員10名) ・打合せスペース(定員4名)は空きイスがあり、他の利用者にご迷惑にならない範囲でしたら可能です。

利用できる家具には何が含まれていますか?

打合せコーナー、フリーデスクについては、机・イスのみになります。
貸し会議室には机・イス・ホワイトボード・40インチTVモニター(HDMI・15pin d-subに対応)がございます。
またプロジェクターは貸し出し可能です。(有料、1回1,000円)

書類等を保管しておけるロッカーはある? 荷物は置いて帰れる?

個人用のロッカー等はございません。荷物は原則、持ち帰っていただきます。

インターネット利用環境は? 無料?

光回線のインターネットをWi-Fi接続にて無料で利用できます。(有線での接続はできません)
Wi-Fi接続に必要な情報は現地でご確認いただけます。

オフィスで電源は使える?

はい、使えます。各スペースにコンセントがありますのでPC等ご自由にお使いいただけます。

オフィス用PCの貸出はある?

ございません。

オフィスにプリンタやコピー機はある?

ございません。

デスク間の仕切りはどうなっている?

ロールカーテンでの仕切りになります。

お客様との商談スペースはある? 来客スペースとエリア分けされている?

貸し会議室・打合せコーナーは商談にもご利用可能ですが、厳密に別れておりません。(仕切り・壁はありますが、音は少し聞こえます)
詳細はレイアウトを参照ください。

レイアウト

オフィス内で電話をかけたり、会員同士で話してもいいの?

他の会員様のご迷惑にならないようにお願いします。

お取引先の方と急な打合せがあって、予約しないで会議室などオフィスを利用できる?

必ずご予約ください。

オフィス室内は禁煙?

全て禁煙です。

オフィスでの飲食はどこでしたらいいの?

匂いの強い食べ物、食べるのに音が出る物(カレー等・カップ麺等)でなければ、オフィス内でのお食事も可能です。

飲み物は買える?

オフィス入り口前に自動販売機がございます。ウォーターサーバーも設置しています。

キッチンはある?

シンクはありますが、調理はできません。

トイレはあるの?

オフィス内に清潔感のあるトイレが1つございます。

オフィスの掃除はどうなる?

オフィス利用者による自主清掃(利用前状態への復帰)をお願いしております。ゴミはお持ち帰りください。
また、定期的にオフィスクリーニング清掃を依頼しております。


8. その他、提供サービスについて

オフィス営業時間は? | オフィスが休みの日はある? | 請求書の発行はいつ? | オフィスに電話やFAXはある?  | オフィスで電話応対はしてくれるの? | オフィスのセキュリティーはどうなっている? 仕事上、大切なデータや書類が多いので心配。

オフィスの営業時間は?

貸し会議室・フリーデスク・打合せスペースのご利用は平日9時~21時、土曜のみ 9時~18時です。休日・祝日の利用は事前相談・予約必須となります。
予約・お問合せについて、電話の受付時間は平日10時~18時、メール・フォームからは24時間受け付けております。
(フリーデスク・打合せスペースは予約システム上でいつでも予約が可能です。)

オフィスが休みの日はある?

日曜、祭日は事前予約必須、年末年始は基本的にご利用いただけません。

請求書の発行はいつ?

請求書は原則、発行しておりません。
利用料金(まちなかbizあおば月会費)の支払いは、原則カード・口座振替での決裁となり、お振込(銀行口座)は原則受け付けておりません。

オフィスに電話やFAXはある?

店舗用の電話・FAXはありますが、個人利用はできません。

オフィスで電話応対はしてくれるの?

対応しておりません。

オフィスのセキュリティーはどうなっている? 仕事上、大切なデータや書類が多いので心配。

個人用ロッカー等のサービスは提供しておりませんので、貴重な書類や荷物は自主管理をお願いしております。

郵便物については、特別な場合に限り、事前にご連絡いただければ受け取り担当が個別に管理することも可能ですので、ご相談ください。


9. 開催イベントについて

セミナー勉強会イベントは実施される? | 会員同士の交流会は開催される?

セミナーのようなイベントは実施される?

はい、開催しております。外部から講師を招いて実施することもありますが、会員様がご自身の専門分野についてのセミナー・勉強会を実施する場合が多いです。

会員同士の交流会のようなイベントは開催される?

はい、ビジネスマッチングを目的とした交流会、テーマを決めたディスカッション形式の交流会、それぞれ月1回程度実施しております。


10. バーチャルオフィスについて

バーチャルオフィスってどんな人が利用しているの? | どのような選び方でバーチャルオフィスを選んだらいいの? | まちなかbizあおば と 他バーチャルオフィスとの違いは何?

バーチャルオフィスってどんな人が利用しているの?

一般的なバーチャルオフィス利用理由は下記が多いようです。
・起業する登記先住所として利用
・一室単位のレンタルオフィスや事務所よりリーズナブルに利用したい
・セキュリティ上、HPでの表記住所や名刺で自宅オフィスの住所をのせたくない
・ビジネスで別地域に進出する際の拠点やオフィスとして利用
・スクール運営などで、教室スペース確保に利用

まちなかbizあおばはバーチャルオフィスですがコミュニティ機能があるため、上記に加えて
・会員間の交流、地域/ビジネス人脈の形成
・協同事業などのビジネスマッチング
・地域密着型の新たなビジネス展開
といった用途でもご利用いただけます。

どのような選び方でバーチャルオフィスを選んだらいいの?

一般的には、
・秘書の役割を果たすバーチャルオフィス
・私書箱の役割を果たすバーチャルオフィス
・オフィスとしてのをバーチャルオフィス
など用途や利便性を、料金との兼ね合いでバーチャルオフィスを選ばれることが多いようです。

上記に加えて、
・そのバーチャルオフィスの目的や背景
・バーチャルオフィス会員の質や属性
までご考慮いただくことをおすすめします。

その理由は、仮に同じ住所を利用されている他会員の方が、怪しいビジネスをされていて問題に発展した場合に、ご自身のビジネスに悪影響が及ぶ可能性があるためです。
インターネット上のみ・簡単な書類審査で利用開始できるバーチャルオフィスは効率的ですが、その反面、上記のようなリスクが高くなります。

まちなかbizあおば では、実際にお会いしてしっかりお話する、当団体代表による面談を必ず実施しております。
その上で審査基準を満たした方のみ、複数の公的書類を提出いただけた方のみ入会いただいております。
皆様に安心してオフィス・住所をご利用いただけるように、書類不足でのオフィス入会希望があっても例外は認めておりません。
(緊急事態宣言の期間は、ZOOM等のビデオ通話による面談+書類の郵送で対応可としております)

まちなかbizあおば と 他バーチャルオフィスとの違いは何?

・横浜駅周辺ではなく、たまプラーザ/商店街:ビジネス街ではなく生活商圏にオフィス拠点がある
・営利目的ではなく事業支援を目的とするNPOが運営している

オフィス用途だけでなく、コミュニティ機能・事業支援で差別化を図っております。
・横浜市の公的機関や政治家とのネットワークがある
・横浜の税理士、弁護士、ホームページ、事業計画など各種専門家に相談できる
・横浜の地域密着型で、横浜に拠点を持つ会員間の交流とビジネスマッチングに力を入れている
・協同プロジェクトの立ち上げ支援がある(横浜おみやげプロジェクトなど)
・クラウドファンディングによる資金調達の支援
・オフィス店頭販売、横浜地域イベントや交流会で商品やサービスをPRできる
・スマホ活用講座、ネットショップ独立講座といった学びの場を提供
・セールスページ掲載&インターネット広告配信サービス他、販促支援できる

★まちなかbizあおば 応援&地域協力団体

  • たまプラーザ駅前通り商店会
  • NPO法人横浜スタンダード推進協議会
  • NPO法人横浜コミュニティデザインラボ
  • 緑法人会(横浜市 緑区・青葉区・都筑区)
  • 城南信用金庫 たまプラーザ支店
  • 3丁目カフェ(横浜市青葉区・たまプラーザ)
  • 英語と日本語の保育園チャイルドランド
  • 田園都市建築家の会(事務局:横浜市青葉区・たまプラーザ)

お問合せはこちら

まずは無料面談をお申し込みください

ご相談を希望される方・入会を検討されたい方は、まず 無料面談 をお申し込みください。
ZOOMによるオンライン面談も受付けております。

一人で悩まないでください。

坂佐井

NPO法人OICHI 理事長 坂佐井雅一

起業に関してお悩みで、少しでも起業支援センターまちなかbizあおばに興味をお持ちいただけましたら、
まず、私との面談にお越しください。

面談ではあなたの事業内容や状況をお聞きしてアドバイスさせていただき、
まちなかbizあおばで活用できるサービスがありましたらご紹介させていただきます。

面談したからと言って入会しなければいけないことはありません。
無理に入会を勧めることもいたしません。

起業に悩む人の力になりたい。そう思って運営しておりますので、
あなたの起業に役立つことができましたら幸いです。

あなたのご参加をお待ちしております。