プロジェクト開始しました! 現在、学生の参加者募集中です!

小学校高学年~募集ページ

「未来広場」プロジェクトとは?

時代が変わったことで、教育にも変化が起きています。
働き方改革・AI自動化・人生100年時代・年金2000万問題など、将来の働き方が変わり、それに応じて子供の教育も変わっていくと思われます。
そのような状況の中、まちなかbizあおば の[子供の教育]課題解決ディスカッション から生まれたプロジェクトです。

課題解決ディスカッション

地域の課題をビジネスで解決するための議論の場で、具体的にプロジェクト化します。過去には、下記のような活動が生まれています。
・青葉区に有名なお土産がないことから、青葉区の食材で作った「丘のよこはま」シフォンケーキの開発
・青葉区平均寿命日本一になったことのある地域から、健康寿命日本一を目指す「あおば元気アッププロジェクト」
・青葉区の主婦の自殺率の多さから、主婦の引きこもりをなくすために生まれた「もやもやスッキリプロジェクト」

まちなかbizあおば は起業家・事業主・経営者のコミュニティです。
どのような課題をビジネスで解決していく必要があるのか、子供の教育をテーマにディスカッションを重ねました。

  • 昔は先生の言うことをよく聞くという教え方から、今は自分の意見が言える子を育てる時代
  • 学校教育は答えのある教育はできるが、社会のように答えのないことは教えられない
  • 学校だけで教育することの限界だから民間で子供の教育を考える必要がある
  • 大人の視点ではなく、子供の視点で仕組みを考える
  • 地域で子供を育てる時代から、核家族化に伴い、プライバシー保護の時代になり、ご近所付き合いが難しくなってきている
  • 習い事で忙しく、食育の観点でも問題がある家庭が多い
  • スマホやゲームとの付き合い方を考える必要がある

などの意見がでました。

数回に渡り、子供の教育の課題解決ディスカッションとして、意見交換してきて、方向性が見えてきました。

 

課題解決のターゲット

学力ばかりを意識する教育に疑問を持つ親(子)。
今後はインプット宿題などのやらされる教育から、能動的に自分で考えて行動できるアウトプットのための教育が重要になっていくとわかってはいるが、何をしたら良いのかわからないと悩む方。
※なぜ学校教育に疑問を感じるのか?
・標準化、同質化が推進される、個性が伸ばしにくい
・優等生であることが良いとされる / 規格外(不登校など)が良くないと見られる
・やりたいことが見つからない

プロジェクトの目的キーワード

  • 個性を伸ばす
  • 夢、やりたいこと、きっかけを見つける/応援する → AI時代の将来を真剣に考える
  • 多様性との触れ合い、つながる
  • 自立 / 自律した自分(コミュニケーション・発想力)
  • コミュニティ/サロン
  • 自由 : 子供に自由に体験できる場を提供
  • 自由体験広場、スポット
  • (将来的に)子供起業家「まちbizキッズ」の実現

 

活動内容

当初は、食育が子供の成長に影響が大きいこと・食事を通しての交流が始めやすいと、カフェやレストランで食育を兼ねた出張食堂&交流イベントの開催を検討しておりました。
現在、新型ウィルスの影響で難しくなったため、オンライン交流の場作りの検討を進めております。

その一環で、人気ゲーム「あつもりどうぶつの森」を活用した、オンラインイベント開催いたしました。
>> オンライン花火大会(あつまれどうぶつの森)詳細はこちら

その他にも、こんなことを考えています

学力ばかりを意識する教育に疑問があり、今後やらされる教育から能動的に自分で考えて行動できるための教育が重要になるとはわかっている。
でも どうしたらよいのかがわからない…そんな課題の解決を目指します。

「まちなかbizあおば」は起業家・事業主・経営者のコミュニティです。
ビジネス体験を通して、個性を伸ばす・夢中になれることを見つける・多様性とふれあえる。そんな体験広場の提供を計画しています。

現在、参加者募集中です!

小学校高学年~募集ページ

主催側に参加するには?

まちなかbizあおばとその会員が運営メンバーとなりますので、入会をご検討ください。
まちなかbizあおば詳細はこちら